みなさんはリラックスタイムにどんな音楽を聴いていますか?
クラシック、ジャズ、ロック、ポップスなど、好みの音楽があると思いますが、
自然の音がリラクゼーションに効果的だそうです。
自然とのふれ合いはどれだけ体にいいのか
2016年にダービー大学が行った研究では、
過去のデータから871人分をまとめて答えを出しました。
その結論は、
「自然とのふれ合いにより、確実に人体の副交感神経は活性化する」
というものです。
つまり、自然は人体の疲労を回復する働きを持つわけです。
また、このデータでは
「d=0.71」
という効果量が出ています。
一般的には効果量が0.5を超えると「効果大」と判断されるため、「0.71」はかなりの好成績です。
- 自律訓練、マッサージ→効果量0.57
- 自然とのふれ合い→効果量0.71
自然とのふれ合いに体のダメージを癒す効果があるのは確実です。
3つの感情システム
自然がここまでの効果を持つのは、人類の「感情システム」に影響を与えるからです。
「感情システム」は人間の心の働きを3種類に分類した考え方で、次のパーツから構成されています。
興奮
「喜び」や「快楽」といったポジティブな感情をつくり、獲物や食事を探すためのモチベーションを生み出すシステム。
おもにドーパミンで制御されている。
満足
「安らぎ」や「親切心」といったポジティブな感情み作り、同じ種族とのコミュニケーションに役立つシステム。
オキシトシンなどで制御されている。
脅威
「不安」や「警戒」といったネガティヴな感情を作り、外敵や危険から身を守るためのシステム。
アドレナリンやコルチゾールなどで制御されている。
最高のパフォーマンスを発揮するためには、3つのシステムがバランス良く機能していなければなりません。
自然の環境は、3つの感情システムをバランス良く刺激します。
- 季節のうつろい、草木の変化→ほどよい興奮
- 緑に守られる安心感→心地よい安らぎ
- 森や川に潜む未知の脅威→警戒
自然の中にいれば、特定のシステムが暴走することはありません。
“偽物の自然”にもリラックス効果がある
いくら自然が体にいいといっても、現代人が急に「森の生活」を始めるわけにもいきません。
いまの暮らしの中で、できるだけ自然を取り入れていく方法を模索するのが現実的です。
スタートとして効果的なのは
自然音、自然画像
です。
- 川のせせらぎ
- 木々を吹き抜ける風の音
- 雄大な森林の映像
- 波が押し寄せる海の光景
など種類はなんでも構いません。
まずはデジタルのデータを使い、スピーカーやモニター越しに自然との接触回数を増やしましょう。
わたしの場合、
タブレットの壁紙は冒頭の写真にしています🏝
また逆腹式呼吸やヨガをするときは、
自然音の入ったリラックスする曲をかけながらしています🍃

ぜひ音楽鑑賞に自然音を取り入れてみてください🎵
![]() |

![]() |
参考書籍
