コーチングでは、
職業
趣味
健康
家族
人間関係
社会貢献
など、
want to(〜したい)で設定しますが、
「やりたいことがわからない」
「ゴールがうまく設定できない」
人も多いと思います。
そんな時は、
「趣味のゴール」
から設定しましょう。
趣味=自分がやりたいもの
だからです。
その趣味も現状の外側に設定しましょう。
コーチングのゴールは、社会性のあるもの。
その趣味をすることで、社会に貢献できるものが、ゴールになります。
例えば、運動系の趣味のゴールでは、
その運動をすることで人々が健康の大切さに目覚めてくれる
でもいいです。
北京オリンピックで8個の金メダルをとった水泳選手、マイケル・フェルプスはまだ10代の頃に
「水泳をアメリカのメジャースポーツのひとつにし、アメリカ人の健康促進のために尽くす」
というゴールを設定していました。
まずは好きなものを見つける。
釣りが好きなら釣りをすればいいし、
読書が趣味なら読書をすればいいし、
カフェ巡りがすきならそれでもいいです。
重要なのは、
その趣味をすることで、社会にとって
何が役に立てるか考えてみましょう。
![]() |